人手不足はバイトにしわ寄せが来る!仕事量の増加や急なシフト依頼

最近、あちこちの職場で「人手不足」が叫ばれています。その影響は正社員だけでなく、バイトにも大きなしわ寄せが来ています。シフトの穴埋め、急な仕事量の増加、そして休む暇もなく働かされる現実…。

このような状況が続くと、バイトたちの心身への負担は計り知れません。本記事では、人手不足がバイトに与える具体的な影響とその結果生じる問題について詳しく解説します。

目次

人手不足はバイトにしわ寄せが来るとどうなる?

最近、人手不足が深刻な問題となっている多くの職場で、その影響がバイトに大きな負担をかけていることが顕著になっています。

本来は複数人でこなすべき業務を一人で担当しなければならない状況が続き、心身ともに疲弊してしまうことが少なくありません。急なシフト変更や増加する仕事量、新人教育の遅れなど、現場で働くバイトたちが直面する具体的な問題について、詳しく見ていきましょう。

仕事量の増加

人手不足が深刻になると、バイト一人ひとりにかかる仕事量が爆発的に増えます。普段なら数人で分担する業務を一人でこなすことになり、体力的にも精神的にも限界を感じることが増えます。たとえば、飲食店では一人でフロア全体をカバーする必要があるため、料理の提供やお客様対応に追われてしまいます。これは結果的にサービスの質が低下し、お客様からのクレームも増加するリスクを伴います。

人手不足で休めない

人手不足の影響でシフトの調整が難しくなり、休みたくても休めない状況が続きます。例えば、大学の試験期間中や家庭の事情でどうしても休みたいときに、シフトを代わってくれる人が見つからず、出勤せざるを得ないことがあります。このような状況が続くと、バイトのモチベーションが低下し、長期的には退職する人が増える原因にもなります。

人手不足で新人が放置される

新人が入社しても、教育する時間やマンパワーが不足しているため、ほとんど放置されることが多いです。これは新人にとって非常にストレスフルな状況で、業務を覚えるのに時間がかかるだけでなく、自信を失う原因にもなります。また、教育が不十分なためにミスが増え、他のバイトにも負担がかかる悪循環が生まれます。

急なシフトの依頼が増える

人手が足りないと、急なシフト依頼が日常茶飯事になります。「明日、誰もいないから出てくれない?」といった依頼が頻繁に来ると、バイトは自分の予定を立てづらくなります。例えば、友人との約束や家族との時間を犠牲にせざるを得ない状況が続くと、バイト自身のプライベートな生活にも大きな影響が出ます。

ストレスとオーバーワークでギスギスし始める

過剰な仕事量や急なシフト変更が続くと、バイトの間でストレスが溜まりやすくなり、職場の雰囲気が悪化します。お互いにイライラしやすくなり、小さなミスやトラブルで衝突が生じやすくなります。これが続くと、チームワークが崩れ、さらに業務がスムーズに進まなくなります。例えば、飲食店では、キッチンとフロアの連携がうまく取れず、オーダーミスが増えることが考えられます

人手不足を解消するにはどう行動したらいいの?

人手不足が続く職場で働く従業員として、状況を改善するために取れる具体的な行動やアプローチがあります。自分一人で抱え込まず、積極的に動くことが大切です。

しかし行動しても改善しない、改善する気配がない場合は「退職」というのも考える必要があるかしれません。

人手不足で辛いことを上司に相談

まずは現状を上司にしっかりと相談しましょう。具体的にどのような問題があるのか、どのように改善できるのかを伝えることで、上司も状況を把握しやすくなります。たとえば、以下のような内容を話し合ってみてください。

シフトの柔軟化を提案する

上司に対して、固定シフトから柔軟なシフト制に変更する提案をしてみましょう。これにより、従業員の都合に合わせたシフトが組めるようになり、休みが取りやすくなります。

教育システムの見直しをお願いする

新人教育に時間がかかりすぎている場合は、教育システムやトレーニングプログラムの見直しを提案してみましょう。効率的な教育方法を取り入れることで、新人も早く戦力になれます。

インセンティブ制度の導入を提案する

バイトや従業員のモチベーションを高めるため、業績に応じたボーナスや特典を導入するよう上司に提案してみてください。これにより、働く意欲が高まり、離職率の低下が期待できます。

同僚と協力して解決策を考える

同僚と一緒に現状を改善するためのアイデアを出し合い、協力して行動することも大切です。チーム全体で問題を共有し、協力して解決策を見つけることで、職場全体の雰囲気も良くなります。

定期的なミーティングを開催する

同僚との定期的なミーティングを設定し、現状の問題点や改善策を話し合いましょう。全員が意見を出し合うことで、より実現可能な解決策が見つかることがあります。

仕事の効率化を図る

現在の業務プロセスを見直し、効率化できる部分を見つけて改善していきましょう。たとえば、タスクの優先順位を明確にし、無駄な作業を省くことで、仕事の負担を軽減できます。

しかし会社や上司・同僚の協力が必要なのでしっかりと話し合いを行いましょう。

人手不足は誰の責任?

経営者や管理者が責任も大きいです。適切な人材配置や労働環境の改善を怠ると、人手不足が深刻化する原因となります。また、採用プロセスや待遇改善の見直しも必要です。

例えば、求人広告の内容を充実させたり、応募者に対して迅速かつ丁寧な対応を行うことが重要です。また、現場の声をしっかりと聞き取り、実際の問題点を把握する姿勢が求められます。

人手不足なのになぜ会社は雇わないのか?

人手不足でありながら新たな人材を雇わない背景には、以下のような要因が考えられます。

人手不足なのに雇わない理由

予算の問題 – 新たな人材を雇うにはコストがかかるため、予算が限られている場合は採用を控えることがあります。

採用コストの高さ – 採用活動には広告費や面接費用がかかり、これが負担となることが多いです。

即戦力を求める – 短期間での即戦力を求めるあまり、適切な人材が見つからない場合もあります。

長期的な視点の欠如 – 目先のコスト削減を優先し、長期的な人材育成や確保に投資しない企業も少なくありません。

従業員の考えと会社の考えが異なる場合があります。詳細を知りたい方はこちらをお読みください。

⇒人手不足なのになぜ雇わない?企業の考えと現場の叫び

人手不足がヤバい職業ランキング

厚生労働省が毎月は発表している令和6年4月時点での有効求人倍率(パート含む・除く)を基に、人手不足が特に深刻な職業ランキングを紹介します。求人倍率が高いほど求人に対する求職者が少なく、労働力の不足が顕著であることを示しています。

令和6年4月有効求人倍率(パート含む)有効求人倍率(パート除く)
保安職業従事者6.137.18
建設・採掘従事者5.416.25
サービス職業従事者3.613.41
販売従事者2.822.83
輸送・機械運転従事者2.522.81
生産工程従事者2.112.22
専門的・技術的職業従事者1.912.2
農林漁業従事者1.411.53
運輸・清掃・包装等従事者1.281.2
事務従事者0.620.62
引用:厚生労働省一般職業紹介状況

警察や消防などの保安職業従事者の求人倍率が高く、現在でも問題になっています。警察の受験者数は平成25年の11万635人でしたが、令和4年には半減し令和4年は5万8329人となっています。

民間では建設関係の人手不足が顕著で、続いてサービス職(介護・看護・飲食・美容・旅行業関連など)が人手不足に悩んでるようです。逆に1倍を切るのは事務関係のようですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次