採用や求人の現場で経営者の方々とお話しすることが多い中、耳にするのは「求人を出したら来るには来るんだけど、なぜか変な人しか来なくて…」という切実な声です。この記事を見ているということは御社もそうではありませんか?
どんな会社でも募集をかけると、変な人は一定数やってきます。超大手企業でもそうです。しかし、「変な人しかこない」という現象が起きるのはどうしてでしょうか?それは普通の人が「選ばない」のではなく避けている求人だからです。そして、御社が考える「変な人」を呼び寄せる求人だからです。
「変な人しか来ない…そうなっている原因で思い当たることはありませんか?」と尋ねると
- 「賃金が低いから…」
- 「小さい会社だから誰も知らないし…」
- 「求人媒体が合ってなかったのかな…」
と返答が返ってくることが多いですが、御社はどうでしょうか?これらの理由ももちろんないととは言いませんが、変な人しか来ないのには大きな理由があります。めっちゃ正直に言いますね。なぜそうなっているかというと
求人方法が悪い
会社の評判が悪い
このどちらかになります。
会社の評判が悪いという問題は、それは会社そのものの問題を長期的に取り組むが必要なので今回は割愛します。
では求人方法が悪いとなぜ「変な人しか」応募してこないのでしょうか。
求人をだしても変な人しか来ない原因
確かに、賃金が安ければ人は集まりにくいですし、小さい会社より大手企業の方が待遇も良く、安心感もあります。求人媒体を見直せば、多少は改善するかもしれません。
しかし残念ながら賃金や求人媒体を見直しても「変な人」が増えるだけです。なぜ私がこう断言できるのか、お話ししましょう。
私はたくさんの会社を見てきましたが、この問題を抱えている会社には共通点があります。それが冒頭の結論、求人方法が悪いなんですね。
この「悪い」というのは、情報が圧倒的に不足している、あるいは求職者目線に立っていない情報であるということです。
文面では全てお伝えすることはできないので、一例にをご紹介します。改善方法などはセミナーなどでもお伝えしているので、興味がある方は是非クリックしてください。
例:求人票でしか会社がわからない
BtoB企業さんに特に多いです。店舗型であれば地域で知ってもらっているので、当てはまらないことがありますが。
さて、今の求職者の仕事の探し方は、昔とは大きく変わりました。かつては、
求人⇒興味⇒比較⇒応募
というシンプルな流れでしたが、今では検索・比較というプロセスが増えています。
求人⇒興味⇒比較⇒検索⇒比較⇒応募
この複雑なプロセスの中で、御社の求人に興味をもった普通の人が、ホームページを探しても見つからない、もしくは見つけても簡素すぎてどんな会社かイメージすらできないとしたら、どうなるでしょうか?
求職者の立場からすれば、これは非常に恐ろしいことです。どんな会社かもわからない、本当に掲載されている仕事をするのかも不明。さらに、怖い人たちが働いているかもしれない――そう受け取られてしまいます。
実際にはそんなことはないのに、です。
考えてみてください。企業との関係でも同じことが言えます。業務提携や営業電話でも、最初から怪しいと感じた会社とは快く付き合おうとは思わないでしょう。どんなに魅力的な提案をしてきても、怪しさがあると信頼は得られません。
特に求職者は、多くの会社つまり選択肢から最終的に一つの仕事を選ぶもの。不信感がある会社は選ばれません。実際にアンケートでも情報不足で応募しない経験のある求職者は9割にも及びます。
しかし、「変な人」は違います。逆にこういった会社を選ぶのです。「僕・私でもできるかも」と思う人や、「どうせ応募が集まっていないからすぐ採用されるだろう」などと考える人がいます。
だからこそ、会社の情報をしっかりと提供することが非常に重要なのです。
例:仕事内容やスキルを明確にしていない
これも求人票あるあるなんですが、仕事内容やスキルを明確にしていない会社が多いです。この場合は直接的に「変な人」が選ぶわけじゃないですが、普通の人が尻込みしたり、避けたりしているため、結果として変な人の応募しかない状態になります。先ほどの信頼感にもつながる話です。
例えば求めるスキルなんですこういう求人をよく見かけるんですよね。
- 簡単なエクセル操作が出来る人
- PCの基本操作が出来る人
…これでは曖昧すぎなんです。会社や業種によって求められる基準が大幅に変わるからなんですね。セルに文字を入力出来て、文字の大きさや色変えれて…くらいに思っているかもしれませんが、求職者には説明しなきゃわかりませんよね。
仕事内容もそうです。具体的に書かれていない仕事はどんな難易度の仕事かもわからないので避けられます。
他にもたくさん
他にもたくさんあります。「急募」なんて言葉も変な人を引き寄せるワードです。つまり人がいないということなので、「簡単に受かる」と思わせることができる一方で「職場環境が悪いかも」「こき使われそう」とも思われるデメリットがあります。普通の人はそういったところを避けがちです。
このように一例ではありますが、こういったことも求人に「変な人しかこない」原因になります。
求職者の目線に立つのは難しいです。どういう風に考えたらいいのかなど相談できるセミナーも開催していますので、興味があれば是非参加してみてください。↓
求人方法が悪いことで起こる現象
なぜ御社の求人には変な人しかこないのか、一例をお伝えしましたが、求人方法が悪いことで起こる現象をご紹介します。これってめちゃめちゃ重大な問題なんです。特に中小企業は軽く考えて対処しないでいると最終的には
将来マジで倒産する
かもしれないレベルでヤバイです。失礼な奴だ!そんなわけないやん!と思われることを承知で書いています。しかし本当に知っておいてほしいことなんです。
応募者の質が悪いまま
御社の会社が従業員のことを考えて運営していても、それを伝えられなけば求職者には届きません。改善をしていかないと応募者の質が悪いまま、つまり変な人しか来ない会社のままになります。
人手が足りないので、その人を採用しなければならない状況もあるかもしれません。しかし、特に中小企業の場合は、従業員一人一人の会社に対する影響が強いです。
変な人を採用することで、会社の環境が悪くなったり、従業員のモチベーションが下がったりと会社自体に悪い影響を与えます。しかも簡単にやめさせることができません。
求人に全然誰も来ない
募集しても人が来ない会社になるかもしれません。
近年求人媒体の掲載数は年々増加していますが、求職者は増えません。今少なからず来ていたとしても人手不足の企業は増え続けるので、競争が激化していきます。
人が集まらない状況になると、対策・改善する企業も増えていきます。特に資金がある企業なんかは賃金を簡単にあげてきます。そうなると対策を打っていない企業はどんどん選ばれなくなり、求人をだしても人が集まらなくなります。
もしかすると変な人すら来ないような状況になるかもしれません。
すぐ辞めてしまう
仮に来たとしても、求人方法が悪ければすぐ辞めてしまう可能性は高いです。早期離職の原因は様々ですが、基本的な原因の一つは
「なんか思ってたのと違った」
「こんなはずじゃなかった」
なんです。
これは特に中小企業で起こりやすい問題です。情報不足や誤解から生じるミスマッチが原因で、入社後にこのように感じることが多いのです。
たとえば、求人情報に魅力的なキャッチフレーズが並んでいても、実際の業務内容や職場環境が全く異なる場合、応募者は大きな失望を抱くことになります。また、会社の価値観や文化が明確に伝わっていないと、入社後に「自分には合わない」と感じることも多いです。
このような状況でも対策をしないとどうなるか。
会社が倒産する…
かもしれない将来が訪れるかも。
御社は2040年問題を知っていますか?
高齢化社会が進み、2040年には1100万人の労働力人口が減少すると言われています。この数字はイメージし辛いですが、近畿地方の労働者人口は1100万人です。つまり
近畿地方の労働者人口全員が消える
ことと同じ状況になります。しかもそれだけではなく、自分の親の介護などで勤務時間が減ることも考えられます。従業員の平均年齢も上がります。
どうでしょうか。私はこの話を以前から知っていましたが。背筋が凍る思いでした。今対策を考えないと、ヤバくなってきたから対策しようとしても、既に対策している会社に差がつけられている状態かもしれません。
会社を運営したくても人手不足で出来ない状態になるかもしれません。仕事があってもそれをする人がいないかもしれない状況になるかもしれません。
関連記事