【飲食店】人手不足の解決策と応募が来ない原因とは

飲食店業界では、近年、人手不足が深刻な問題となっています。求人を出しても応募が集まらず、現場では日々の業務を回すのがやっとという声が多く聞かれます。この問題が続くと、サービスの質の低下やクレームの増加につながり、最悪の場合、店舗の閉店に至ることもあります。本記事では、データに基づく現状分析を行い、なぜ飲食店が人手不足に陥るのか、その原因を探ります。さらに、具体的な解決策を提示し、飲食店経営者が直面するこの課題に対処するためのヒントを提供します。飲食店の未来を守るため、一緒に人手不足の問題を解決していきましょう。

目次

データから見る飲食店の人手不足の現状

飲食店業界は現在、深刻な人手不足に直面しています。全国各地で求人が増加する一方、求職者数はそれに追いついておらず、多くの店舗が営業に支障をきたしています。本セクションでは、飲食店の人手不足の現状をデータをもとに詳しく分析し、その影響と原因を明らかにします。データを通じて見えてくる現実が、どれほど深刻で広範な問題であるかを一緒に確認していきましょう。

業種別求人倍率

令和6年4月のデータによると、飲食店の人手不足が深刻化しています。サービス職業従事者の求人倍率は3.61倍と高く、その中でも飲食物調理従事者は2.74倍、接客・給仕職業従事者は2.98倍に達しています。

特にパートを除いた場合でも、飲食物調理従事者は2.5倍、接客・給仕職業従事者は2.04倍と依然として高い倍率を示しています。このことから、飲食業界全体での人材確保が非常に困難である現状が浮き彫りとなっています。

●業界別求人倍率

令和6年4月有効求人倍率(パート含む)有効求人倍率(パート除く)
保安職業従事者6.137.18
建設・採掘従事者5.416.25
サービス職業従事者3.613.41
販売従事者2.822.83
輸送・機械運転従事者2.522.81
生産工程従事者2.112.22
専門的・技術的職業従事者1.912.2
農林漁業従事者1.411.53
運輸・清掃・包装等従事者1.281.2
事務従事者0.620.62
引用:厚生労働省一般職業紹介状況:職業別求人倍率

●サービス職業従事者別求人倍率

令和6年4月有効求人倍率(パート含む)有効求人倍率(パート除く)
家庭生活支援サービス職業従事者3.251.23
介護サービス職業従事者3.523.2
保健医療サービス職業従事者2.872.86
生活衛生サービス職業従事者3.072.84
飲食物調理従事者2.742.5
接客・給仕職業従事者2.982.04
居住施設・ビル等管理人0.920.7
その他のサービス職業従事者1.61.25
引用:厚生労働省一般職業紹介状況:職業別求人倍率

動向調査:人手不足と感じている業界ランキング1位:飲食店(令和6年1月)

2024年1月の帝国データバンクの調査によると、飲食店業界が「人手不足」と感じている割合は72.2%で、全業種の中で最も高い結果となりました。このデータから、飲食店業界が他の業界に比べて特に深刻な人手不足に直面していることが明らかです。

●非正社員・業種別:人手不足ランキング

職種2024年1月割合(%)
飲食店72.2
人材派遣・紹介62.0
旅館・ホテル59.6
各種商品小売59.6
メンテナンス・整備・検査52.0
飲食料品小売51.4
金融46.5
教育サービス45.0
情報サービス41.8
運輸・倉庫41.4
引用:帝国データバンク:人手不足に対する企業の動向調査

引用:非正社員の人手不足割合を業種別にみると、「飲食店」が 72.2%となり、前年同月から 8.2 ポイント減少と人手不足の緩和がみられたものの、引き続きトップとなった。

飲食店の人手不足解決策

飲食店業界が直面する人手不足問題。その解決策は大きく分けて「応募を増やす」「離職させない」「業務効率化」の3つの視点から考えることができます。これらの対策は単独で機能するのではなく、お互いに密接に関連し、相乗効果を生み出すことで初めて効果を発揮します。また、求職者の視点を踏まえた施策が特に重要です。本記事では、飲食店の人手不足を解消するための具体的な方法を詳しく解説し、それぞれの視点がどのように繋がっているのかを明らかにします。

応募を増やす

まず、応募を増やすためには効果的な採用手法が必要です。応募を増やすには待遇や環境を整備することはもちろんですが、一番は自社が狙っているターゲットを定め、具体的にかつ詳細に仕事内容などを明確化し、働けるイメージとメリットを感じてもらうことです。

SNSや求人広告の活用

求職者の多くがSNSを日常的に利用している現代において、SNSを活用して求人情報を広めることは非常に効果的です。特にFacebookやInstagram、Twitterなどのプラットフォームで求人広告を出すことで、多くの目に触れる機会を増やせます。

SNS広告はターゲットを絞り込むことができ、若い世代にアプローチするのに最適です。求職者が魅力を感じるようなビジュアルやメッセージを工夫することで、応募意欲を高めることができます。

「バズり」や「フォロワー数」など人気のあるコンテンツを積み上げて集客するイメージが多いですが、難易度の高さや時間がかかってしまうため、そこを狙う必要はありません。今の求職者は応募前にサイトやSNS、口コミなどを検索する人がほとんどです。信頼性やどんな風に働くのかをイメージできるようなことを投稿していきましょう。

自社のことがよくわかる媒体を利用する

自社のホームページやブログ、YouTubeチャンネルなどのオウンドメディアを通じて、会社の雰囲気や従業員の声を発信することで、応募者に対して親近感や信頼感を与えることができます。特に動画コンテンツは視覚的に訴求力が高いため、店舗の雰囲気やスタッフの仕事風景を伝えるのに有効です。求職者が「ここで働きたい」と感じるような魅力的な情報を提供することが重要です。

求人媒体を使用するときも同様で、ターゲットに対して、具体的にかつ詳細に仕事内容などを明確化し、働けるイメージとメリットを感じてもらうことが必要になってきます。ただし、求人媒体の場合は条件で比較されやすかったり、求人票が埋もれてしまう可能性が非常に高いです。

自社のことをより知ってもらうためには、LPR求人がおすすめです。求職者の視点から作られた求人票を詳しく知ってもらう手法で、他の求人媒体に埋もれることなく自社だけをしっかり見てもらえます。

⇒LPR求人について詳しく知りたい方はこちら

離職させない

次に、せっかく採用した従業員を長く働かせるためには、離職を防ぐ施策が重要です。

労働環境の改善

長時間労働や過重労働を避けるために、シフトの見直しや労働時間の適正化を図ります。例えば、ピークタイムのみに働くパートタイムスタッフを増やすことで、正社員の負担を軽減することができます。また、労働環境を改善するために、休憩時間の確保や適切な休暇制度を導入することも重要です。求職者は働きやすい環境を求めており、こうした取り組みは応募者に対する大きなアピールポイントとなります。

福利厚生の充実

福利厚生を充実させることで、従業員の満足度を高め、定着率を向上させます。具体的には、食事補助や交通費支給、健康診断の実施、社員割引などが挙げられます。また、働きやすい環境を提供するために、メンタルヘルスサポートやワークライフバランスの推進も重要です。求職者にとって、福利厚生の充実は企業選びの重要な要素となります。

キャリアパスの明確化

従業員が長く働く意欲を持つためには、明確なキャリアパスを示すことが重要です。昇進のチャンスやスキルアップの機会を提供し、将来的なキャリアビジョンを描けるようにサポートします。また、定期的な評価制度を導入し、頑張りを適正に評価することで、モチベーションを高めることができます。求職者は、自分が成長できる環境を求めており、キャリアパスの明確化はその要望に応えるものです。

業務効率化

最後に、業務効率化は人手不足を補うための鍵となります。

効率的なシフト管理

ピークタイムと閑散期のスタッフ配置を見直し、無駄のないシフトを組むことで、少ない人数でも店舗運営が円滑に行える体制を整えます。また、シフトの希望を取り入れることで、従業員の働きやすさを向上させることができます。求職者にとって、柔軟なシフト管理は魅力的なポイントです。

トレーニングプログラムの導入

新入社員やアルバイトスタッフに対して、体系的なトレーニングプログラムを導入することで、業務に必要なスキルを早期に習得させることができます。トレーニングの内容には、接客マナーや調理技術、安全衛生管理などが含まれます。求職者は、自分がすぐに戦力となれるような教育体制が整っていることを期待しています。

テクノロジーの活用

業務効率化のために、テクノロジーを活用することも重要です。例えば、注文管理システムや在庫管理システムを導入することで、業務の効率化を図ることができます。また、セルフオーダーシステムやモバイル決済システムを導入することで、従業員の負担を軽減し、業務のスピードを向上させることができます。求職者は、効率的に働ける環境を求めており、テクノロジーの導入はその期待に応えるものです。

これらの対策を組み合わせることで、飲食店の人手不足問題を根本から解消し、持続的な店舗運営を実現することができるのです。本記事では、それぞれの具体的な解決策について、さらに詳しく解説していきます。

なぜ飲食店は人手不足なのか

飲食店業界が深刻な人手不足に陥っている理由は複数あります。以下に、その主な原因を詳しく解説します。

労働条件の厳しさ

長時間労働

飲食店では、営業開始前の準備や営業終了後の片付け作業が多く、長時間労働が常態化しています。特にディナー営業を行う店舗では、夜遅くまでの勤務が避けられず、ワークライフバランスが取りにくい状況が続いています。

低賃金

飲食業界は、他の業界に比べて賃金が低いことが一般的です。特にアルバイトやパートの時給は地域や店舗によって差がありますが、生活費を賄うには十分でないことが多く、他業種への転職を考える人が多いです。

業界特有の問題

季節変動の影響

飲食店は、季節やイベントによって来客数が大きく変動します。例えば、夏場のビアガーデンや冬の忘年会シーズンなど、特定の時期に一時的に忙しくなるため、一時的な人手不足が発生しやすいです。これに対して、安定した労働環境を提供するのが難しいという問題があります。

競争の激化

飲食店業界は競争が非常に激しいです。新しい店舗が次々とオープンし、既存店舗は常に新しいサービスやメニューを考えなければなりません。この激しい競争環境の中で、スタッフの離職率が高まる原因となっています。店舗運営のプレッシャーが大きく、スタッフが精神的・肉体的に疲弊しやすいのも問題です。

職業イメージの低下

飲食店の仕事は「きつい、汚い、危険(3K)」といったイメージが強く、若い世代を中心に敬遠されがちです。このネガティブなイメージが、応募者数の減少につながっています。さらに、飲食業界でのキャリアパスが明確でないことも、長期的な雇用を考える上でマイナスに働いています。

法律や規制の影響

働き方改革や労働基準法の厳格化により、飲食店が従業員に求める労働条件が厳しくなっています。例えば、時間外労働の制限や休憩時間の確保などの法的要件を守る必要があり、これが人手不足に拍車をかけています。

外国人労働者の減少

近年、日本の飲食業界では外国人労働者の存在が大きな役割を果たしていました。しかし、コロナ禍や入国制限などの影響で外国人労働者の数が減少し、人手不足がさらに深刻化しています。

人手不足で飲食店は閉店する可能性あり

人手不足は、飲食店経営において深刻な問題です。十分なスタッフが確保できないと、最悪の場合、閉店に至る可能性があります。このセクションでは、人手不足による飲食店の閉店リスクについて詳しく見ていきます。

人手不足による倒産数は上昇している

引用:TDB景気動向オンライン [帝国データバンク]:人手不足倒産の動向調査(2023年度)

従業員の退職や採用難、人件費高騰などに起因する「人手不足倒産」は、2023年度に313件発生し過去最多を更新した。特に直近3月は49件にのぼり、月次ベースで最も多い件数となった。この4月は、時間外労働の新たな上限規制が適用されることで、人手不足による機能不全が懸念される「2024年問題」に注目が集まる。その対象業種である建設業は94件、物流業は46件とそれぞれ過去最多となり、既に事態は深刻。社会インフラとして欠かせない両業種は、人材募集や生産性向上など早急な対策を迫られている。

人手不足による閉店までの流れ

1. きつい、辞めたい

人手不足により、残ったスタッフに過度な負担がかかります。長時間労働や過重労働が続くことで、スタッフは「きつい」と感じるようになります。特に若いスタッフやアルバイトにとっては、これが大きなストレスとなり、「辞めたい」という気持ちが強まります。これが離職につながり、さらに人手不足が深刻化する悪循環が生まれます。

2. 回らない

スタッフの数が減ることで、店舗運営がスムーズに「回らない」状態になります。以下のような具体的な問題が発生します:

  • 注文の遅れ:オーダーを取るスタッフが不足し、料理の提供も遅れる。
  • 片付けが追いつかない:テーブルの片付けが遅れ、新しいお客様を迎え入れることができない。
  • 調理の遅延:調理スタッフの不足により、料理の準備が遅れ、提供時間が長くなる。

これにより、顧客満足度が低下し、店舗の回転率が悪くなります。

3. クレーム

サービスの質が低下すると、顧客からの「クレーム」が増加します。具体的には以下のようなクレームが考えられます:

  • 料理の提供が遅い:長時間待たされることに対する不満。
  • 接客態度が悪い:忙しさのあまり、スタッフが丁寧な接客を提供できない。
  • 清掃が行き届いていない:片付けが追いつかず、店内の清潔さが保たれない。

これらのクレームが積み重なると、顧客満足度がさらに低下し、リピーターが減少します。また、SNSや口コミサイトでの悪評が広まると、新規顧客の獲得も難しくなります。

4. 売上の減少

クレームの増加とサービスの質の低下により、売上が減少します。リピーターが減り、新規顧客も増えないため、収益が落ち込みます。売上が減少することで、経営が厳しくなります。

5. スタッフのさらなる離職

「きつい、辞めたい」と感じるスタッフが増えることで、さらに離職者が増えます。残っているスタッフの負担がますます大きくなり、悪循環が続きます。この状況が続くと、店舗運営がますます困難になります。

6. 資金繰りの悪化

売上の減少と離職者の増加により、資金繰りが悪化します。運営コストを削減しようとしても、限界があります。最終的に、資金が不足し、店舗運営が継続できなくなります。

7. 閉店の決断

最終的に、経営を続けることが困難になり、閉店を決断するに至ります。この段階では、スタッフの確保が難しく、サービスの質も回復できないため、閉店は避けられない状況となります。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次